気がつけばもう2月も終わりですね。
ベビーもあっという間に10ヶ月になり、
ハイハイで動き回ったり、つかまり立ちしたり
活発に動き回っています。
上の子2人のときは長岡京市で乳児期を過ごしましたが
今回は初めて神戸市で過ごしました。
感覚的には長岡京市と灘区が同じくらいの規模かと思っていましたが
灘区のほうが1.5倍以上、広さ的にも人口的にも大きいようです。
1年弱過ごしてみて、神戸市は子育て支援が充実しているなあと感じています。
一番は児童館が充実していること。
小学校の校区に1つ児童館があります。
これってすごいことですよね。
(長岡京市は市で1つだけでした)
どこに住んでいても徒歩圏内に子どもを自由に遊ばせられる場所があります。
しかも集まってくるのは同じ地区に住んでいる親子が多いので
そのまま小学校まで同じ友達ができたりします。
児童館とは別に地域福祉センターもあります。
これも校区に1つあり、毎日ではありませんが月1〜2回は
子育てサークルの子ども向けのイベントをやっています。
他にも区役所に「おやこふらっとひろば灘」があったり
灘区民ホールには神戸大学の「あーち」があったり、
神戸松蔭女子学院大学の「まつぼっくり」があったり、
幼稚園や保育園の園庭開放まであります。
毎日どこかで何かをやっている、
何もやっていなくても行けば誰かがいて、お話できる。
これってすごいことですよ。
あと、最近では産後ケア事業も充実してきています。
私は利用していませんが、児童館などでお会いしたママさんたちからは
絶賛の声が多数!
一人で子どもの世話をしていてしんどくなったときや、
しんどくなくてもいつもがんばっている自分へのご褒美に
産後ケアを利用してみるものよいと思います。
どこがよいかとかは、ほら、児童館などへ行って情報収集できます。
行く場所があるということは支援したい人もたくさんいるということ。
地域みんなで子どもを育てて行こうという思いが見えます。
さて、今日はどこへ行こうかしら。
コメント